
ねぇ、この前おじいちゃん家のスズメバチの巣駆除したでしょ?その話したら叔母さんの家にも最近出るみたいで、ちょっと退治してくれないか?って頼まれちゃったんだけど…

そうなんだ…( ; ゜Д゜)。まぁこの時期だからね~汗。んでスズメバチの巣はあったの??

それが見つからないみたいで、困ってるみたい…(汗)。何か良い案ある??
(スズメバチは出るのに肝心の巣が見つからない…ありますよね~…こういう困ったパターン(泣))
・・・しばらく考え込む私(-_-)

ある!!!良い案あるよ♪♪ペットボトルでトラップ作ってスズメバチを捕獲しちゃえばいいんじゃない!?
巣が直接潰せないんだったら、スズメバチの親玉を捕獲して退治しちゃおうって作戦☆
私、ペットボトルで効果的なスズメバチ用トラップが作れることは知っていましたので、カブトムシ用トラップで培ったノウハウを元に何種類が試してみることに☆(´・ω・`)
そしたら…見事ビンゴ~♪♪
私の調合したオリジナルレシピにスズメバチはメロメロでしたよ!(´ω`)♪
近辺の女王蜂をゴッソリ捕獲できたので、巣が作られる心配もなくなり、叔母さんもとても安心してくれました~♪♪
今回は、そんな私なりのおすすめのスズメバチ用トラップの作り方について、あなたと一緒に見ていきますね~♪
目次
スズメバチ用のトラップはペットボトルで簡単に作れる!
まず、スズメバチ用トラップの作り方は、入れ物作りから始まります!
使う入れ物は…
- ペットボトル
ですね!
そんなペットボトルを使ったスズメバチ用トラップの作り方について、順番に詳しく見ていきますね!
ペットボトルに穴を開けて誘引剤を入れるだけ!
ズバリ!
ペットボトルを使ったスズメバチ用トラップの作り方を一言で言うと…
です!(^ω^)♪
だから作り方自体はとても簡単なんです♪
けれども、もちろん作り方のコツはありますよ!
その一つが、穴の開け方です!
トラップの穴の開け方は?
スズメバチを捕獲するためのペットボトルトラップの穴の開け方としては…
- H型に切り内側に折り込む
のが一番簡単でおすすめですよ!
こうすることで、折り込まれたペットボトルの破片が逆止弁のような働きをしてくれて、いったんペットボトルトラップの中に入ったスズメバチが出てこられないようになるんです!
この穴の開け方がまず一つ目の作り方のコツですね!
ペットボトルの穴の開け方は上記イラストをご参考くださいね♪
あと、スズメバチを捕獲したいわけですから、スズメバチが十分入っていけるような大きさの穴でないといけません(´・д・`)
トラップの穴の大きさはどれくらい?
そんなスズメバチ用トラップに開ける穴の大きさで私がおすすめするのが…
- 1.6cm x 1.6cm:大きなスズメバチ用の穴サイズ
- 1.2cm x 1.2cm:小さなスズメバチ用の穴サイズ
の2サイズです!
スズメバチと一言でいっても、オオスズメバチとキイロスズメバチでは大きさが全然違います。
だから、どんなスズメバチが周囲にいるか特定できていない以上、どんな大きさのスズメバチが飛んできても捕獲できるような穴サイズでペットボトルトラップを作っておくのがコツなんですよ♪
あと、3つ目の作り方のコツとしては、『どんなペットボトルをチョイスするか?』なんです!
トラップ作りにおすすめのペットボトルは?
ペットボトルと言っても…
- 丸い円筒形のペットボトル
- 四角いペットボトル
- くびれたペットボトル
など色々ありますよね?
私の経験上、どんな種類のペットボトルを使うかでも、スズメバチ用トラップの効果に差があったんです!
一番効果的にスズメバチが捕獲できて、かつ作りやすい形状のペットボトルは…
- 2リットル用の四角いペットボトル
でした!
2リットル用のお茶のペットボトルがあるじゃないですか??
あれってデコボコした形状になっていて、足を引っ掛けやすいためか、飛んできたスズメバチがとまりやすいんです!
しかも平面が多くてガッシリしてるから穴も開けやすい!♪♪
カルピスとか、なっちゃんの1.5リットル用のペットボトルも四角くてデコボコしてておすすめなんですけど、スズメバチは他の虫より基本的にデカいですから、捕獲できる容量の大きい2リットル用がおすすめなんです!
こんな風に、虫を捕獲するときのペットボトルにはおすすめの種類のペットボトルがあるんですね~!
私が愛用してるカメムシ退治用のペットボトルキャッチャーも四角いペットボトルがおすすめですから、こちらのお話もあわせてぜひご覧になってみてくださいね♪

これで、スズメバチ用ペットボトルトラップの容器が完成しましたね!あとはこのペットボトルの中にどんな誘引剤(液)を入れるか?がとっても大切なポイントなんです!
スズメバチ用トラップで効果的な誘引剤(液)の作り方は?
スズメバチをトラップで捕獲したいわけですから、スズメバチを引きつけてメロメロにさせる誘引剤(液)を作れるかどうかが、効果的なトラップを作る上で大切になってきます!
じゃあどんな誘引剤(液)を作ってペットボトルに入れるか?…
どんなレシピだとスズメバチがメロメロになるのか?…(´・ー・`)
私なりに色々試してみましたので、一つずつ一緒に見ていきますね!
スズメバチが超捕獲できた私のオリジナルレシピ!
まず、私の経験上、一番効果的にスズメバチが超捕獲できたおすすめのトラップ液のレシピ(作り方)をお伝えいたしますね!
そのレシピ(作り方)がコチラ↓
- ファンタグレープ:300cc
- ヤクルト:1本
- 芋焼酎:100cc
- 砂糖:150g
- 上記の材料を混ぜ合わせて発酵させて完成♪
トラップ液のレシピを見ていただいて分かるように、スズメバチを効果的に引き寄せるトラップ液の作り方のポイントは…
なんです!☆
もちろん、スズメバチにも好みがあったり、地域性があったりすると思いますので、100%というわけにはいきませんが、少なくとも叔母の自宅近辺で試したところ、すんごいスズメバチが捕獲できたんですよ~!( ; ゜Д゜)
そんなスズメバチがペットボトルトラップにポイポイ入っていく様子を録画したんですが…
うぅ…(泣)、メモリーカードを紛失しちゃって、あなたにお見せできないのがめちゃ残念…(泣)
でも、ご参考になる分かりやすい動画がございましたのでご紹介いたしますね♪
こんな感じでスズメバチがポイポイトラップに入っていくんです!↓↓
ファンタグレープの代用ジュースを使った液の作り方
虫取り仲間の友人と話した時もそうだったんですけど、スズメバチってなぜかファンタグレープに寄ってくるんですよね~…(笑)
まぁでも、ファンタグレープがない時だってあるじゃないですか??
そんな時に代用できる誘引剤(液)のジュースとしては…
- カルピスグレープ
がおすすめ!
トラップ液の作り方としては、ファンタグレープとヤクルトをカルピスグレープに置き換えただけで、芋焼酎や砂糖、お酢の配合は同じですね!
ファンタグレープほどではありませんでしたが、このトラップ液でもかなりスズメバチが捕獲できました!
ccレモンを使ったトラップ液の作り方
あと、スズメバチ用トラップの誘引剤(液)として…
- ccレモン
もおすすめです!
作り方としては…
- ccレモン:400cc
- ヤクルト:1本
- 芋焼酎:100cc
- 砂糖:150g
- これを混ぜ合わせて発酵させて完成☆
ですね!
こちらのトラップ効果も高く、ファンタグレープ系に次ぐ量のスズメバチが捕獲できました!
ccレモンの甘酸っぱさがイイ感じでスズメバチを引きつけてくれたのかなと思います♪
蜂蜜を使ったトラップ液の作り方
また、こちらの記事でカブトムシいるところにスズメバチあり!っとお伝えしてますように、スズメバチも蜜が好きなんですよ♪
なので蜂蜜でも試してみたところ、こちらでも結構捕獲できました!
作り方としては…
- 蜂蜜:大さじ2
- ヤクルト:1本
- お酢:80cc
- 芋焼酎:100cc
- これを混ぜ合わせて発酵させる!
ですね!
賞味期限切れの蜂蜜が残ってたら試してみてもイイですね!
あくまでもスズメバチ退治用のトラップ作りですから、無ければジュースの方が安上がりでおすすめだと私は思いますよ~♪
冷蔵庫にある飲みかけのジュースが何か?によって使い分けるといいかと思います☆
さぁ!これでもうスズメバチ退治用のペットボトルトラップは完成です!!

あとは仕掛けるだけなんですけど、実はこのスズメバチ退治用ペットボトルトラップには…『仕掛けるべきおすすめの時期』っていうのがあるんです!!
スズメバチ用のトラップを仕掛けるおすすめの時期は?
スズメバチ用トラップは一般的なトラップとはちょっと違って、仕掛けるべきおすすめの時期があります!
女王蜂狙いの春~初夏の時期がおすすめ!
その時期が…
- 春~初夏の時期
なんです!
つまり、
ってこと!
ココはめっちゃ重要ですよ!
なので、この時期に、特に4月~5月までの時期に、ペットボトルトラップ仕掛けて、引っかかったスズメバチであれば基本的に女王蜂だと思っていただいて大丈夫かと思います。
ただ、6月が微妙ですよね…(汗)
ペットボトルトラップで捕獲できたスズメバチが女王蜂なのか働き蜂なのか、そんな見分け方で困った時はコチラのお話をご参考くださいね♪
夏の時期以降おすすめできない理由は?
そして、夏以降の時期になると、スズメバチ用トラップを仕掛けない方がいいんです!
なぜなら…
- 働き蜂を捕獲しても焼け石に水で危険だから
です!
スズメバチ用トラップは、あくまでもスズメバチを『退治』するための方法であって、駆除できるわけではないんですね(;´д`)汗
スズメバチの種類や環境条件にもよりますが、ピーク時で一つの巣に1000匹レベルいます(汗)
夏以降、基本的に野外には働き蜂しかいないですから、1000匹のうち数十匹のスズメバチをペットボトルトラップで捕獲しても焼け石に水なんです…(T-T)
むしろ、神経質になっていてイラついている働き蜂を引き寄せることになりますから、超危険です!
ですので、夏以降の時期、特に秋の9月頃にはくれぐれもトラップを仕掛けることのないようご注意を!

あと最後にお伝えしたい大切なポイントが、トラップを仕掛ける場所なんですね!
スズメバチ用トラップを仕掛けるおすすめの場所は?
いくら効果的なスズメバチ用トラップであっても、適当な場所に仕掛けてはマズいです!
仕掛けるべきおすすめの場所っていうのがあります!
人との接触が無い高い場所がおすすめ!
そんな場所とは、私の経験上…
- 人間との接触が無い高い場所(地上3メートル以上が目安)
ですね!
人の身長から考えて、トラップを仕掛ける場所が3メートル以上の高い場所であれば、こちらからスズメバチを刺激しない限り、危険な遭遇を招くリスクは減ると私は思います。
あくまでも私のスズメバチ用トラップ設置経験から言える目安ですが、ご参考いただければ幸いです♪
ペットボトルトラップの設置は高所作業になりますから、ハシゴなどを使われる際は十分安全にお気をつけくださいね!
スズメバチ用トラップの作り方!ペットボトルで超捕獲できた私のレシピ!まとめ
最後までご覧くださり、本当にありがとうございました!!
以上、「スズメバチ用トラップの作り方!ペットボトルで超捕獲できた私のレシピ!」について見てきました!
いかがでしたか?♪(^^)♪
- トラップの穴はH型で内側に折り込む
- トラップの穴サイズは1.6cm四方と1.2cm四方の2セットがおすすめ!
- 2リットル用の四角いペットボトルがおすすめ!
- 誘引剤(液)はファンタグレープが一番効果的だった!
ってことでしたね♪♪
まぁジュースは基本的にどれもスズメバチ捕獲できましたので、もしかしたら私の地域では芋焼酎が効いたのかなぁ~♪
もしや!?かごんま(鹿児島)出身のスズメバチだったから!?( ; ゜Д゜)(笑)
今回私がご紹介したスズメバチ用トラップの作り方と誘引剤(液)のオリジナルレシピが、スズメバチ対策でお困りのあなたのお役にたてると嬉しいです♪(^_^)♪
また、もし途中でスズメバチの巣を見つけちゃった!って時には、コチラのお話もあわせてぜひご参考くださいね♪

スズメバチ用トラップの作り方以外にも、虫のお悩みや疑問などがございましたらいつでも気軽にご相談されてくださいね♪(^^)♪